・奨学金で悩んでいる
大学と就職で迷う悩み
増山碧輝さん(仮名) (10代男性)
いま通信制の高校に通ってます。
大学に行きたいのですが、母子家庭でお金がないので、奨学金を600万円借りるか、就職するか迷ってます。
いまのところ、やりたい仕事もありません。
進学・就職、どちらがいいと思いますか?
解決案
進学するか、就職するかは悩ましいですよね。
大きな悩みは、分割すると考えやすくなります。
すると、悩みも解消されやすくなります。
大学に行くと、どうなりそう?
まず、進学について考えていきましょう。
進学はお金の問題が大きいので、その計算をしてみるといいです。
仮に4年制大学に行くために、最大限お金を借りると月額12万円×4年=576万円になります。
日本学生支援機構の「返還のてびき」によりますと、借りたお金が340万1円以上なら、少なくとも借りたお金の20分の1を毎年返さないといけません。
仮に576万円を20年かけて返すなら、月あたり2.4万円になります。
借りる条件によっては、さらに利子もつきます。
つまり、限度いっぱい借りると毎月2.4万円+利子を、20年かけて返していかないといけません。
(もちろん返せるなら返済期間を短くするのもアリです。)
詳細な内容は、下記をご覧ください。
返済シミュレーションしてみた
あとは大学卒業後、現実的に返していけそうかをシミュレーションしてみるといいです。
簡単にシミュレーションしてみますと、まず大卒の初任給は平均21万円です。
ざっくり2割の税金を引かれるので、手元に残るのは17万円です。
次に支出について考えます。
一人暮らしの平均は、総務省の2022年家計調査によりますと、月あたり16.1万円です。
つまり、初任給ー平均生活費=+0.9万円になります。
ここから毎月2.4万円の支払いが発生するので、0.9ー2.4=ー1.5万円の赤字となります。
ですので、給料が少ない間は節約する必要は出てきそうです。
ただ、あくまで今回は平均生活費で計算してます。
給料をたくさんもらって、たくさん使ってる人も入っているので、ちゃんと節約すれば返せないレベルではないと思います。
大学に行くのは、おトク?
ちなみに、厚生労働省が令和2年に発表した賃金構造基本統計調査によりますと、男性の高卒・大卒の賃金格差の平均は、月あたり9.69万円になります。
令和2年賃金構造基本統計調査 結果の概況について紹介しています。…
また、労働政策研究・研修機構(厚生労働省が管轄する行政法人)によりますと、男性の高卒と大卒の60歳までの賃金格差は5,690万円あります。
そう考えると、大学に行くというのは、割のいい自己投資なのかもしれませんね。
就職すると、どうなりそう?
就職に関しては、まずは高校に来ている前年や今年の求人を見てみるといいです。
やりたいことがわからない、ということですが、職種は無限ではないですし、求人がないのに就職することはできないので、まずは求人をカタログを見るように気軽に眺めるところから情報収集してみるのがいいのではないでしょうか。
余談:結局どっちがいいの?
ちなみに僕は高卒なんですが、大企業に勤めていたので給料はけっこう良かったです。
(自己都合退職する前は、31歳で700万円弱でした。)
ただ、僕自身の例はやや特殊なので参考にならないです。
自分の子供が進路で迷ってたら「大学行った方がいいよ」と言うと思いますね…。
以上、参考になれば幸いです。
記事で書いてある内容は、万人に適用できるわけではありません。ご留意お願います。
相談者のプロフィールは、相談者の心理的安全性に配慮して一部加工・変更を行っています。
また、内容をわかりやすくするために簡略化や一部変更を行っています。
参考資料
1 学歴別にみた初任給について紹介しています。…
就活を始めた方や新卒社員は初任給が平均いくらなのか、また手取りではどのくらいもらえるのか気になるでしょう。賃金構造基本統…
総務省統計局、統計研究研修所の共同運営によるサイトです。国勢の基本に関する統計の企画・作成・提供、国及び地方公共団体の統…